日本でのQR決済利用が拡大 カンボジアも初連携

小野寺 佳乃
読了目安: 7 分

国境を越えたQRコード決済の連動が開始

日本のキャッシュレス推進協議会とカンボジア国立銀行は7月4日、両国のQRコード決済の規格を接続する協定を発表した。カンボジアのコード規格が日本の統一仕様と連携するのは初めての事例である。これにより、カンボジアの決済サービス利用者は、日本国内でもスムーズにQRコード決済を行うことが可能となる。

万博を起点に利用可能エリアが拡大へ

連携した決済サービスは、まず大阪・関西万博におけるカンボジアのパビリオンや関連店舗において導入される。開始日は7月5日で、以降は対象店舗や場所を段階的に広げていく方針が示された。これにより、万博来場者の決済体験が向上し、観光利便性の強化が期待されている。

海外サービスとの連携はカンボジアが初

日本国内の統一QR決済規格が、外国のコード体系と技術的に連携するのは今回が初めてである。これまで日本では国内間の相互接続が進められていたが、カンボジアの事例は国際接続の先例となる。さらに、インドネシアをはじめとする他国の導入についても準備が進められており、今後の拡大に注目が集まる。

相互利用による利便性と交流の促進が狙い

カンボジア国立銀行のチア・セレイ総裁は大阪市内での式典で、「訪日時のスムーズな決済が実現する」と連携の意義を強調した。利用者はスマートフォンを使って店舗に掲示されたQRコードを読み取り、金額を入力して支払う方式を採用。訪日観光客にとって現金不要の利便性が提供される。

訪日カンボジア人旅行者数と今後の展望

日本政府観光局の統計によれば、2024年に日本を訪れたカンボジア人は27,314人に達した。今回のQRコード決済の相互連携により、訪日客の支払い手段がより円滑になるほか、日本発のキャッシュレス技術の海外展開にも道が開かれる。将来的には、カンボジア国内でも日本のQR決済サービスが使用可能となり、双方向の利便性向上が期待されている。キーワード:

この記事をシェア