オリンパスに税務申告誤り 赤字処理を国税局が否認

嶋田 拓磨
经过
読了目安: 5 分

大手精密機器メーカーに申告漏れ判明

オリンパスの子会社に関する税務申告をめぐり、東京国税局が約300億円の申告漏れを指摘していたことが判明した。追徴課税額は110億円前後に上り、同社はすでに納付を済ませ、事案は収束している。

科学事業分社化とファンド売却の流れ

同社は2022年に顕微鏡を中心とする科学事業を切り出し、新会社エビデントを設立。その後、2023年に米系投資ファンドへ売却した。医療機器分野への集中を狙った経営判断だったが、その裏側で税務処理に対する国税局の厳格な判断が下された。

赤字相殺処理を否定した国税局の判断

オリンパスはグループ通算制度を利用し、エビデントの赤字をグループ全体の黒字と相殺して申告していた。しかし国税局は制度の適用を認めず、更正処分を行った。企業再編と税務制度の適用可否をめぐる大規模な論点が浮き彫りになった。

企業の説明と遵法姿勢の強調

オリンパスは「当局との議論の中で解釈の違いがあったが、指摘に従って納税を行った」と表明。適正な税務処理を続ける方針を示した。こうした対応は、企業の透明性と法令遵守の姿勢を示すものとされる。

税務制度解釈を巡る波及の可能性

今回の件は、企業グループの再編時における税務処理の複雑さを浮き彫りにした。特に赤字処理を巡る制度解釈は、今後の企業統治や会計実務に広く影響を与える可能性がある。オリンパスの事例は、他社にとっても警鐘となり得る。

この記事をシェア