複数の金融機関が長期貸出金利を引き上げ発表
9月9日、みずほ銀行を含む主要4行が長期プライムレートの改定を発表した。0.1%引き上げられ、金利は年2.3%となる。適用開始は10日からで、みずほ銀行にとっては約3カ月ぶりの引き上げだ。
目次
背景にある国債市場の利回り上昇が鮮明に
国債や社債を中心とした市中金利が上昇しており、金融市場の動向が今回の判断を促した。日銀の追加利上げ観測も影響を与え、長期金利がじわじわと上昇する状況が続いている。
SBI新生銀行やあおぞら銀行も同日に対応
みずほ銀行だけでなく、SBI新生銀行、あおぞら銀行、商工中金も同日に引き上げを発表した。主要な金融機関が足並みをそろえたことは、金融市場のトレンドを象徴している。
住宅ローン基準から外れつつある長プラの現状
長プラはかつて住宅ローンや大企業向け融資の重要な指標だったが、現在では役割が縮小している。多くの金融機関はTIBORや短期プライムレートを重視しており、長プラの影響力は相対的に低下している。
資金調達コスト増が企業の投資計画や収益構造に波及
金利の上昇は企業の資金繰りに直接響く。借入コストの上昇が続けば、新規投資や設備投資の計画に影響を及ぼす可能性があり、企業経営に慎重さが求められる局面が広がっている。