物価高と人件費増で公立病院に深刻な影響

河本 尚真
经过
読了目安: 4 分

過去最大の赤字額が確認されたと発表

総務省の速報によれば、2024年度の公立病院事業の経常収支は3952億円の赤字となり、過去最大を記録した。これは前年度の約2倍の水準であり、地方自治体の病院経営がかつてないほど逼迫していることが明らかになった。

職員給与引き上げが財政に直撃したと判明

民間企業の賃上げを踏まえた給与改定により、公立病院職員の給与費が前年度比5%増加した。この人件費の増大が経常収支を直撃し、赤字拡大の主要因となった。

材料費上昇が追い打ちをかけた影響

加えて、医薬品や医療材料の価格が3.1%増加し、支出構造をさらに圧迫した。収益自体は入院患者数の増加で拡大していたが、支出の急上昇を相殺するには至らなかった。

赤字病院の割合が83%超に拡大と報告

赤字に転じた病院は全体の83.3%に達し、これも過去最大の割合となった。地域の基幹病院を含めて広範囲に赤字が広がっており、医療提供体制の持続可能性に深刻な影響を及ぼしている。

地方財政全体にも影を落とす結果に

一方、地方公営企業全体では1300億円の黒字が報告されたが、前年より72.4%減少している。水道や交通などは黒字を確保しているものの、全体として財政の余力は縮小している。病院赤字の拡大は地方財政全体の不安定要因となりつつある。

この記事をシェア