訪日客、9月に過去最多更新 年間4000万人へ現実味

嶋田 拓磨
经过
読了目安: 6 分

訪日需要が再加速、9月として初の300万人超え

日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2025年9月に日本を訪れた外国人旅行者は約326万6800人で、前年同月比13.7%増となった。これは9月として初めて300万人を突破した記録であり、訪日需要の強さを裏付ける結果となった。台風の影響や休暇シーズン明けの閑散期にもかかわらず、主要観光地では引き続き高い集客が見られた。

年間累計3165万人、過去最速で3000万人超え

1〜9月の累計訪日外国人数は3165万0500人に達し、前年同期比17.7%増を記録。これは過去最速での3000万人突破となり、観光立国としての日本の回復基調が明確になっている。新型コロナウイルス禍後の回復フェーズを経て、2025年は記録的なペースで外国人観光客が戻っている。

米・台・独がけん引、9月として過去最高水準

国・地域別では、台湾が52万7000人(12.0%増)、米国が22万4700人(17.1%増)、ドイツが5万2800人(42.3%増)といずれも9月として過去最高を更新した。特に欧米圏では紅葉シーズンや文化観光を目的とした長期滞在型の旅行が増加している点が特徴的だ。

万博効果や中東市場拡大も寄与

大阪・関西万博のナショナルデー開催などが追い風となり、中東地域からの旅行者も顕著に増えた。現地報道によれば、湾岸諸国を中心に日本文化体験や食観光を目的とする旅行需要が伸びており、航空路線の拡充も後押ししている。

インバウンド回復続く 訪日外国人が4000万人突破目前

観光庁は、このペースが続けば年間訪日外国人数が4000万人台に到達すると見込む。2024年の3687万人を上回る勢いであり、史上初の大台突破が現実味を帯びる。インバウンド需要の持続は、地方観光地や宿泊産業の活性化にも波及効果をもたらす見通しだ。

この記事をシェア