ファンドノート、大垣共立銀株取得で地方金融再編に影響も

市原 陽葵
经过
読了目安: 5 分

新興ファンドが地銀株を取得

新興資産運用会社ファンドノートが、大垣共立銀行の株式を5.39%保有していることが判明した。7日付で関東財務局に提出された大量保有報告書によると、報告義務発生日は9月30日で、保有目的は「信託財産の運用」とされた。

著名投資家・井村俊哉氏が助言

同ファンドは、井村俊哉氏が共同で立ち上げた投資助言会社の助言を受けて運用されている。井村氏は個人投資家として高い影響力を持ち、これまでも大末建設、川田テクノロジーズ、豊和工業などに投資してきた実績がある。今回の大垣共立銀行株の取得は、その流れを引き継ぐものとなった。

経営方針への影響を見据え

ファンドノートは、将来的に「重要提案行為」を行う可能性を明記しており、経営への影響を視野に入れた投資とみられている。現時点では議決権の行使や経営提案を目的としていないが、企業価値向上に向けた株主対話を重視する姿勢を示している。

地銀業界の再編を後押しする可能性

低金利環境やデジタル化の進展で収益構造が変化する中、地方銀行は再編や経営効率化を迫られている。外部投資家の参入は、ガバナンス強化や経営改善の契機となる場合もある。今回の株式取得は、地方金融の新たな再編機運を後押しする動きとして注目される。

株式市場で広がる期待感

市場関係者の間では、ファンドノートによる投資が同行の経営改革に影響を与える可能性が指摘されている。報告を受けた翌日、株式市場では同行株が堅調に推移し、投資家の期待感が反映された。今後の動向が注目される。

この記事をシェア