顧客口座経由での不正取引が明らかに
三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、顧客のインターネット口座が不正アクセスを受けた結果、グロース市場に上場するコラボス(3908)株式14.99%分、約4億6,000万円相当が不正に購入されたと発表した。会社側と顧客のいずれにも購入意図はなく、被害回復を目的とした管理措置が取られている。
株価乱高下の背景に不正操作か
コラボス株は8月25日に670円まで値上がりしたが、取引終了時には515円まで急落。市場では、犯行者が乗っ取った口座で大量購入し、価格を押し上げた上で、別途保有していた株式を高値で売り抜けた可能性が取り沙汰されている。証券当局は不審な取引履歴の確認を進めている。
保有株は管理口座に集約、売却を進行中
三菱モルガンは10月8日付で関東財務局に大量保有報告書を提出。該当株式は現在、同社の管理用口座に集約され、9月30日時点の保有比率は12.94%まで減少した。市場内での売却を継続しており、同社は「経営に関与する意思は一切ない」と説明している。
サイバー攻撃の脅威、業界に拡大
金融庁によると、今年に入ってからの不正アクセスによる株取引の被害総額は約6,900億円に上る。被害の多くは個人投資家のオンライン口座を狙ったもので、証券各社ではセキュリティ対策の再点検が急務となっている。
ネット証券の信頼回復が課題に
この事件は、オンライン取引の利便性の裏に潜むリスクを浮き彫りにした。関係者の間では「利用者の本人確認や取引監視体制の一層の強化が必要」との意見が強い。証券業界全体で、デジタル時代に対応した新たな安全対策の構築が求められている。