大阪・京都・神戸で供給拡大 関西マンション高値続く

市原 陽葵
经过
読了目安: 5 分

過去最高の5543万円、資材費高騰が背景

近畿2府4県の2025年度上半期(4〜9月)における新築分譲マンションの平均価格は5543万円と過去最高を記録した。1973年の調査開始以来、上半期として最高値。資材費・人件費・用地費の上昇が主要因となった。

大阪市が供給を牽引、販売戸数2558戸に拡大

発売戸数は7174戸(前年同期比8.5%増)で、大阪市内では2558戸(約20%増)と大幅な伸びを見せた。神戸市や京都市でも2桁台の増加率を記録し、都市部での販売拡大が鮮明になっている。

平均単価も上昇、都心部のタワー物件が主導

1平方メートルあたりの平均単価は94万4000円で、前年を7%上回った。特に大阪市福島区や中央区など、タワーマンションが集中する地域で価格上昇が続く。高層化が進み、立地と眺望の価値が価格形成を後押ししている。

9月は一時的に下落も、郊外需要が影響

9月単月の平均価格は5142万円(前年同月比12%減)と下落。郊外エリアでの販売増が全体の平均を押し下げた。ただし全体としては上昇基調にあり、一時的な調整とみられる。

今後も再開発案件が価格を支える見通し

大阪・夢洲のIR開業、新線の開通など、都市インフラの整備が進むことで地価上昇が続く見込み。契約率も70%以上と堅調で、不動産市場は依然として強い需要に支えられている。

この記事をシェア