暗号資産取引の可能性拡大へ大阪取引所が動く

小野寺 佳乃
読了目安: 5 分

海外投資家との交流を通じた市場情報共有

大阪取引所は7月25日、海外投資家を対象にした情報交換会を開催し、市場の現状やデリバティブ取引に関する意見を交わした。イベントにはJPXの山道裕己CEOや大阪取引所の横山隆介社長、日銀大阪支店の正木一博支店長が登壇し、それぞれの視点から市場動向を解説した。

デリバティブ市場における国際的潮流

山道CEOは、地政学リスクや米国の政策変動による市場の不安定化に対応するため、デリバティブ取引の重要性が高まっていると強調した。海外の投資家にとっても日本市場の戦略的価値が増していることが議論された。

暗号資産関連商品の検討状況

横山社長は、暗号資産に関連した先物やオプションを上場する可能性について、金融庁の動向を見極めながら研究を進める方針を表明した。米国ではビットコイン先物や暗号資産ETFが既に導入されており、日本市場でも導入に向けた準備が進む。

国内規制の変化と税制見直しの議論

金融庁は暗号資産に関する規制見直しを進めており、金融審議会では「金商法化」に関する議論が進展している。これにより、暗号資産の課税率が20%に統一される可能性があり、投資環境の改善につながると見られている。

世界的な市場動向と日本市場の位置付け

ビットコインは過去最高値を更新し、暗号資産への投資意欲が世界的に高まっている。大阪取引所が進めるデリバティブや暗号資産関連の取り組みは、国際競争力を高めるうえで重要な一歩となると評価できる。

この記事をシェア