高市新総裁、人事で党内融和を重視 麻生派と連携強化

市原 陽葵
经过
読了目安: 6 分

高市新体制、要職に鈴木氏と小林氏を登用

自民党の高市早苗総裁は、7日に新執行部を発足させる方針を固めた。幹事長には鈴木俊一総務会長(72)、政調会長には小林鷹之元経済安全保障担当相(50)を起用する。総務会長には有村治子元少子化担当相(55)、選挙対策委員長には古屋圭司元国家公安委員長(72)を任命する見通しである。党副総裁には麻生太郎元首相(85)が再び就任する予定だ。

派閥バランスを重視した配置が進む

高市氏は各派閥との調和を意識し、人事のバランスを取った。麻生派からは鈴木氏と有村氏を主要ポストに起用し、旧安倍派からは萩生田光一元政調会長(62)を幹事長代行に指名。さらに旧茂木派からは梶山弘志元経産相(69)を国会対策委員長に充て、複数派閥の連携による安定運営を図る姿勢を示した。

閣僚人事、木原稔氏を官房長官に内定

内閣人事では、木原稔前防衛相(56)の官房長官起用が内定している。木原氏は高市氏と政治理念を共有する保守派であり、旧茂木派の中でも政策調整力が評価されている。茂木敏充前幹事長(69)は外相などの要職で処遇される予定で、小泉進次郎農相(44)や林芳正官房長官(64)の閣内登用も検討されている。

麻生派の影響力が再び拡大

高市氏は総裁選決選投票で麻生派の支持を受けており、その恩義を反映する形で麻生派出身者の登用が目立つ。麻生太郎氏は副総裁として党運営の中核を担い、政策形成にも影響を及ぼすとみられる。鈴木氏と有村氏も麻生氏の側近的立場にあり、党内での麻生派の存在感が一段と高まっている。

高市政権の試金石となる党運営

新体制の特徴は「融和と安定」を軸に据えた点にある。旧安倍派や茂木派との関係修復を進めつつ、政策決定の迅速化を図る狙いがある。特に信頼回復と経済再生が課題とされる中で、高市氏がどのように党内結束を保ち、実行力を示すかが政権運営の試金石となる。

この記事をシェア