原爆忌80年、広島で核廃絶訴える声が広がる

滝本 梨帆
经过
読了目安: 5 分

平和記念公園で犠牲者追悼の式典実施

広島市の平和記念公園では6日、原爆忌80年の式典が開催され、被爆者や遺族、石破茂首相を含む約5万5000人が参列した。午前8時15分に合わせて「平和の鐘」が鳴らされ、出席者が黙祷を行い、犠牲者への追悼の意を表した。

平和宣言で核兵器廃絶を改めて強調

松井一実市長は平和宣言の中で、核兵器廃絶の必要性を訴え、「市民社会全体で平和を実現するための総意を形成すべきだ」と呼びかけた。今年の式典は昨年ノーベル平和賞を受賞した被爆者団体の影響もあり、例年以上に注目を集めた。

石破首相が非核三原則を堅持する姿勢を表明

石破首相は「唯一の戦争被爆国として国際社会を主導する使命がある」と述べ、非核三原則を守り続ける意志を示した。国際社会と連携した核兵器廃絶の取り組みの重要性を強調した発言だった。

被爆者名簿に4940人追加、手帳保持者減少

過去1年間で新たに4940人の被爆者が名簿に登録され、死没者数は34万9246人となった。被爆者健康手帳の所持者は9万9130人に減り、統計開始以来初めて10万人を割り込んだ。平均年齢は86.13歳となり、高齢化が一層進んでいる。

記憶の継承と国際的な連帯が焦点に

80年という節目にあたり、記憶の継承と国際社会との協力強化が焦点となっている。新たにパレスチナや台湾にも案内が送られ、平和のメッセージを広げる試みが進められている。

この記事をシェア